登山時計の基本的な使い方|カシオ・プロトレックを例に解説
登山の必須アイテムのひとつが時計である。目的地到着までの時間を予測し、安全にたどり着くためには時間管理が欠かせないからだ。
しかし、登山用に開発された登山時計の機能は、ただ時間を知るだけではない。現在地の高度や気圧、気温、さらに近年はGPS対応モデルなどもあり、操作が煩雑で初心者にとっては使いこなしが難しいかもしれない。
そこでこの記事では、僕が愛用する「カシオ・プロトレック」を一例に、登山時計のごく基本的な使い方を解説したい。
登山時計の代表的な3つの機能
登山時計には多種多様の機能が備わっているが、時計を除く代表的な機能が以下の3つである。
- 高度計(Altimeter:アルチメーター)
- 気圧計(barometer:バロメーター)
- コンパス(compass)
その頭文字をとって登山時計は「ABC時計」とも呼ばれる。それぞれの機能を詳しくみてみよう。
高度計
たいていの登山時計には高度計が備わっており、現在地の高度を調べることができる。その仕組みはこうだ。
ICAO(国際民間航空機関)の定める国際標準大気は、海面上(標高0m)の気圧を1013.25hPaとしている。ここから高度が上がるにつれて、法則に従い気圧が低下してゆく。この気圧の変化から現在地の高度を導きだすのだ。
実は登山時計でもっとも活用する機能が高度計である。登山時計の使いこなし=高度計の操作を覚えること、と言っても過言ではない。その詳しい使い方は後述する。
気圧計

気圧計で現在地の気圧やその変化を読み取ることで、天候の予測に役に立つ。
例えば現在地の気圧が急降下すれば天候が崩れる可能性があり、気圧が上昇傾向であれば好天を見込める。モデルによっては気圧の急激な変化をアラームで知らせてくれるので便利だ。
テレビやWEBの天気予報は基本的に都市部のものだ。天候の変わりやすい山中、スマートフォンで天気予報を調べようにも電波が届かないことも。だからこそ、手元の気圧計が役に立ってくれるのだ。
コンパス

コンパスは方位を調べるだけでなく、地図と組み合わせたナビゲーションに使う。具体的には、紙地図を整置(正置)して現在地と進行方向を確認するのだが、その方法は簡単だ。
コンパスが指す北(正確には磁北)と、地図の磁北線を並行に合わせるだけ。これだけで自分が見ている風景と地図の方向が一致する。分岐やその他のチェックポイントごとに整置をし、現在地と進行方向を確認すれば道迷いを防げるだろう。
ちなみに整置についての詳細は「登山地図の読み方・使い方|地図とコンパスの基本【整置】を覚えよう」をチェックしてほしい。
その他の機能
上記以外にもモデルによってさまざまな機能が備わっている。
- 温度計
- 日の出・日の入り時刻機能
- 月齢や潮の満ち引きの表示
- GPS機能
- カラー地図表示機能
- 心拍計
温度計で現在地の気温が分かれば、標高差から山頂付近の気温を予測できる(高度が100m上昇するにつれて、気温は0.6度下がる)。これはウエアの用意に役立つ機能だ。
GPS機能やカラー地図機能を搭載したモデルは、手元で地図と現在地を確認でき、遭難防止に役立つ。心拍計はトレーンングや登高ペースの確認に役立つだろう。
登山時計の具体的な使い方|高度補正を覚えよう
高度計は登山中にもっとも使う機能だ。高度計をこまめに確認し、現在地や登高ペースの確認に活用しよう。

例えば、現在地の高度が分かれば、地図と照らし合わせて現在地確認の補助に使える。何の特徴物もない尾根では現在地把握が難しいが、標高が分かれば、その数値から現在地を絞りこめるのである。最近のプロトレックは精度が素晴らしく、高度計の誤差は±10mほどにおさまる。十分に信頼できるものだ。
また1時間でどのくらい登ったか、登山ペースの確認もできる。つらい登りが続くときは、高度計の表示がモチベーションのアップにもつながるだろう。
刻々と変化する気圧に応じて高度計を補正しよう

高度計は前述の通り気圧の変化により現在地の高度を表示する。したがって、朝自宅で高度計をセットしたとしても、低気圧や高気圧の接近により影響を受け、正しい数値が得られない。気圧は刻々と変化するのだ。
そのため三角点、山小屋、分岐点など、標高が分かる場所でこまめに高度計を補正する必要がある。チェックポイントに到着したら高度を確認し、補正する。操作は簡単だから、この一連の作業を習慣づけてしまおう。
*
登山時計は登山に欠かせないアイテムのひとつであり、その使いこなしのポイントは高度計にある。この記事を参考に、実際にフィールドで登山時計を活用してみてほしい。