instagram
  • 紀行
    • 六甲・麻耶
    • 京都北山
    • 北摂・京都西山
    • 金剛・葛城
    • 比良山系
    • 高野山・熊野古道
    • 九州
    • 台湾
  • 道具
    • 歩く・走る
    • 飲む・食べる
    • 切る
    • 備える
    • 測る・量る・計る
  • ハウツー
    • ハイキング入門
    • 地図の読み方・使い方
  • コラム
  • note
  • ABOUT
    • サイトマップ
    • プライバシーポリシー・免責事項
    • お問い合わせ

ひとりで山を、歩くとき

武庫川渓谷・廃線敷ハイキング

2022年3月21日2022年3月21日 by Kawaguchi Takashi

武庫川 廃線敷ハイキング

 兵庫県南東部を流れる武庫川は、渓谷美を楽しめるレジャースポットとして知られている。かつて武庫川沿いを機関車が走り、現在は廃線となった旧福知山線。今では急流や巨岩、当時の鉄道遺構を見学できるとあって、大勢のハイカーや鉄道… Read more

箕面の山ハイキング|こもれびの森から箕面大滝へ

2022年3月6日2022年3月6日 by Kawaguchi Takashi

 滝と紅葉の名所として知られる箕面の山は、大都市近郊ながら豊かな自然に恵まれている。中でも阪急箕面駅から箕面大滝へと続く「滝道」は、緑の散策スポットとして人気だ。秋は紅葉、夏は納涼と、四季を通して多くの人が訪れる。  滝… Read more

山岳会で北摂・大岩ヶ岳のピークハントを楽しみました

2022年1月29日2022年2月7日 by Kawaguchi Takashi

 僕が所属する「大阪青雲会」で、大岩ヶ岳のピークハントを実施しました。▲写真中央、黒いTシャツの男性が管理人。以下は会に提出した報告および感想文です。せっかくなので当ブログにも掲載することにしました。

【北摂・大岩ヶ岳ピークハント】大岩、千苅、丸山、飛瀬、点在する4つの三角点を踏査せよ!

2021年11月22日2022年1月11日 by Kawaguchi Takashi

 武庫川に霧が立ちこめる、幻想的な朝だった。  冷たく澄んだ秋の光が差し込む車道を、JR道場駅を出発し、武庫川沿いに東山橋へと歩いている。そこから入山し、大岩(269.6m 四等三角点)、千苅(384.1m 二等三角点・… Read more

【展望と読図の山】北摂・大岩ヶ岳ピークハント

2021年10月15日2021年11月25日 by Kawaguchi Takashi

 山の難易度は標高に比例する——。  一般的に標高が高ければ高いほど厳しい自然環境にさらされ、より強固な装備や体力に加え、登頂に日数を要するからだ。では標高384.1m の低山ならば目をつぶってでも登れるぐらい… Read more

【箕面の山】開成皇子が鎮座する最勝ヶ峰へ、雨の森を歩く

2021年9月16日2021年11月25日 by Kawaguchi Takashi

箕面 開成皇子墓

 シトシトと雨の降る森を歩くのも、山の楽しみのひとつだ。  ハイカーやキャンパーの中には雨予報であれば予定をキャンセルする人も多いと思うが、そのほとんどが温帯に属し、雨の多い日本のフィールドでは悪天を完全に避けるのは難し… Read more

【北摂・箕面】勝尾寺南山で楽しむ静かな山歩き

2021年9月2日2021年11月25日 by Kawaguchi Takashi

箕面 勝尾寺南山

 谷山尾根の途中のベンチからは、箕面の街並みが少しだけ顔を出してくれる。  ベンチに座って一息つき、そこから見える景色をぼんやりと眺め、しばらくしたらまた歩き出す。混み合う登山道と違い、あたりには僕しかいない。残暑の中、… Read more

箕面大滝を巡る、箕面山ハイキングコースを歩く

2021年8月20日2021年11月25日 by Kawaguchi Takashi

箕面大滝

 紅葉に代表される箕面山は、大阪府の北部に位置する里山だ。大阪市内から電車で30分ほどとアクセスの良さが魅力でありながら、それでいて「日本三大昆虫宝庫」と称されるほどの豊かな生態系を有しているのだ。  箕面山で一番の景勝… Read more

  • note.com