ヤマレコで、迷いやすい場所を簡単にチェックする方法

——おかしい。 本当に、このルートで合っているのだろうか。やけに踏み跡は薄いし、なんだかヤブが濃い気がする。それに、最後に標識を見てから随分と歩いたが、次の標識はまだか。いや、もしかしてこれは——。 戻るべきだ。 … Read more
——おかしい。 本当に、このルートで合っているのだろうか。やけに踏み跡は薄いし、なんだかヤブが濃い気がする。それに、最後に標識を見てから随分と歩いたが、次の標識はまだか。いや、もしかしてこれは——。 戻るべきだ。 … Read more
登山の必須アイテムのひとつが時計である。目的地到着までの時間を予測し、安全にたどり着くためには時間管理が欠かせないからだ。 しかし、登山用に開発された登山時計の機能は、ただ時間を知るだけではない。現在地の高度や気圧、… Read more
気分転換にハイキングにでも出かけてみようか——。 日々に追われる忙しい現代人。中には、山を歩いてリフレッシュしたいと考えている人も案外多いのではないだろうか。しかしハイキングとはいえ、山のスポーツである。安全に楽しむ… Read more
登山愛好家なら、誰しもが安全に快適に、余裕をもって山を楽しみたいと考えることだろう。山行のたびにバテてしまっては、せっかくの楽しみが半減してしまう。そこで大切なのが、日常のトレーニングと健康的な食習慣だ。ここでは、僕が… Read more
これは2020年、12月9日の読売新聞夕刊の、とある見出しに目がいったときの話だ。 「近場で登山 油断しないで|六甲山遭難20年で最多」 それによると、新型コロナウイルスの感染拡大で、3密を避けられる近場のレジャーと… Read more
数年前、兵庫県・六甲山でうつむき加減に手を押さえながら歩いてくる男性に遭遇した。よく見ると手から出血しており、話を聞くとイノシシにかまれたらしい。幸いにも軽傷であったため、応急手当てで事無きを得た。 山は素晴らしい場… Read more
山で何を着るべきか、というのは経験者、初心者問わず悩ましい問題だ。組み合わせを間違えると服をいくら着込んでも暖かくないし、汗が冷えて、夏なのに寒い思いをすることになる。高機能なアウトドアウエアを着用しても正しく組み合わ… Read more
せっかく自然の中でリフレッシュしようにも、疲れて景色を見る余裕もなかった——。 初心者の中には、そのあまりのつらさに「二度と山など登るものか!」なんて心に誓った人もいるかもしれないし、経験者であれば山歩きを始めたばか… Read more
山の事故といえば、高山での滑落事故や厳しい雪山での遭難事故を想像するかもしれない。だが実は、もっとも怖いのは低山での道迷いである。 警察庁がまとめた「令和2年における山岳遭難の概況」によると、令和2年度の山岳遭難者数… Read more