ヤマレコで、迷いやすい場所を簡単にチェックする方法

——おかしい。 本当に、このルートで合っているのだろうか。やけに踏み跡は薄いし、なんだかヤブが濃い気がする。それに、最後に標識を見てから随分と歩いたが、次の標識はまだか。いや、もしかしてこれは——。 戻るべきだ。 … Read more
——おかしい。 本当に、このルートで合っているのだろうか。やけに踏み跡は薄いし、なんだかヤブが濃い気がする。それに、最後に標識を見てから随分と歩いたが、次の標識はまだか。いや、もしかしてこれは——。 戻るべきだ。 … Read more
「運動不足を解消するために、ランニングを始めてみようかな。でもつらそうだし、うまく続かなかったらどうしよう……」 事実、デサントの2014年の調査によると、ランニングを始めた人が6ヶ月以内に挫折する割合は68%に上る… Read more
登山の必須アイテムのひとつが時計である。目的地到着までの時間を予測し、安全にたどり着くためには時間管理が欠かせないからだ。 しかし、登山用に開発された登山時計の機能は、ただ時間を知るだけではない。現在地の高度や気圧、… Read more
気分転換にハイキングにでも出かけてみようか——。 日々に追われる忙しい現代人。中には、山を歩いてリフレッシュしたいと考えている人も案外多いのではないだろうか。しかしハイキングとはいえ、山のスポーツである。安全に楽しむ… Read more
登山愛好家なら、誰しもが安全に快適に、余裕をもって山を楽しみたいと考えることだろう。山行のたびにバテてしまっては、せっかくの楽しみが半減してしまう。そこで大切なのが、日常のトレーニングと健康的な食習慣だ。ここでは、僕が… Read more
フィールドでのナビゲーションには、「特徴の目視によるナビゲーション」と、「方位や距離を元にしたナビゲーション」のふたつがある。これらはどちらが正しい、どちらが優れているという話ではなく、場面によって使い分ける、あるいは… Read more
「YCM No.9000L」この陸自仕様のレンザティックコンパスが大変気に入ってしまった。金属製のボディは堅牢であり、カバーを閉めた状態では、ジープに踏まれても壊れないと聞く。 が、購入してしばらく使ってみると、ちょ… Read more
山好き地図好き、コンパス好きを自負する僕は、いつか手に入れなければならないと思っていたのだ。
山で使う地図といえば「登山地図」と「地形図」のふたつである。 昭文社の『山と高原地図』に代表される登山地図は、コースタイムなど登山者に必要な情報を網羅している一方、縮尺が小さく、実際のフィールドで地形を読むには適さな… Read more